バイオインフォ道場、くまぞうです。
Rでグラフを描画する場合、位置やサイズを自動調整してくれるので大変便利です。しかし、カスタマイズしようと思えば、各種パラメータを調整する必要があります。より綺麗なグラフに仕上げるために、軸ラベルや目盛り、余白の調整についてまとめます。
ラベル方向の調整編。
関連記事 軸と目盛りの調整まとめ
ラベル方向の調整
並べる項目数が多い、または、表示する文字列が長い場合など、文字の向きを調整すると良いです。
> boxplot(count ~ spray, data = InsectSprays, col = "lightgray")
例えば、boxplotのように項目名を1つ1つ全てに表示したい場合は、文字が長くて表示が間引かれたり、描画枠からはみ出てしまうと困ります。そのようなときは、las
オプションを指定します。lasには0〜3までの4つの設定があります。(y,x)=(横・横, 縦・横, 縦・縦, 横・縦)で設定できます。par()
関数で設定して描画します。
> par(las=2) > boxplot(count ~ spray, data=data2, col="lightgray", xlab="x label")
よく使うオプション
軸の目盛りやラベルに関連するオプションです。
- xlab, ylab
軸のラベルを指定します。
- xlim, ylim
軸に対する表示範囲を指定します。
- xlog, ylog
それぞれの軸を対数スケールで指定します。
- cex.lab
軸のラベルの大きさを調整します。(デフォルトサイズに対する倍数指定)
- cex.axis
軸の目盛りの大きさを調整します。(デフォルトサイズに対する倍数指定)
- las
軸の目盛りの向きを調整します。
- mar
プロット領域のマージンを調整します。
- par
グラフィカルパラメータの確認や設定を行うときに使います。
One thought to “R 使い方 ラベル向き調整 グラフの描き方”
コメントは受け付けていません。