Rust プログラミングの第一歩

スポンサーリンク

Rustってどんなプログラミング言語?
Rustって何が面白いんだろう?
Rustって何でそんなに人気があるんだろう?
Rustは、将来、仕事に役立つだろうか?

そんな風に考えたことありませんか?

私もそんな風に考える一人でした。見た目が、C・C++に似ているので、懐かしさや・親しみを感じることもあって、是非、使えるようになりたいと思っていました。

そんな頃、日経ソフトウェア2021年1月号の付録で「Rust入門」をみつけました。早速、「Hello World」を試してみることから、Rust プログラミング始めました。

Rust入門

日経ソフトウェア2021年1月号の付録に、「Rust入門」がついています。

10行にも満たない短いサンプルがたくさん示されていて、1つ1つ試すことで「Rust」とはどんなプログラミング言語なのかということがわかります。

ボリュームは、だいたい100ページのダイジェスト版ですが、「インストール方法」や「変数の使い方」から、「所有権」や「借用」といったRustの考え方まで理解できます。

Rust プログラミング を始めよう

Rust入門を、最初から順々に試していけば、無理なくRustの世界を楽しむことが出来ます。

いま人気が高まっている「Rust」。

まだ仕事で使うほどはないけど、かなり気になるプログラミング言語です。

Rust入門で学び始める場合の、ポイントを3つあげたいと思います。

環境のインストール(Win/Mac/Linux)

Win/Mac/Linuxのインストール解説から始まるので、すぐに始められます。

インストール作業自体はだんだん簡単になっていますが、環境は多様化しています。よく使う環境でそれぞれ解説してあるので、誰でもすぐに「Rust」を学び始めることができます。

基本的なことからステップアップ

入門として、かなり基礎的なところから解説されています。

つまずきやすいポイント(エラーの解説)や、解決方法の解説もあるので、ただサンプルコードを打ち込む学び方より、理解が深まると思います。

コストを抑えられる

まだ仕事で使うほどでもなく、「Rust、気になるなぁ」という状態で「Rust入門」を手に取りました。プログラミングのテキストは、お金もかかるし、読むにも時間もとられる。このように、いきなりは専門書に手を出しにくいもの。

しかし、プログラミング情報誌の付録なら、他に気になる実用的な記事の「ついで」に買って読むというのも、アリかも。コストを抑えて学び始めることができます。

Rust で Hello World

UbuntuにRustをインストールして、「Hello World」してみました。

インストール

$ curl https://sh.rustup.rs -sSf | sh

パス設定(~/.bashrcの末尾に追記)

export PATH="$HOME/.cargo/bin:$PATH"

バージョンのアップデート

$ rustup update

ビルド・実行

$ cargo new hello

helloというフォルダが生成され、中に「Hello, World!」と出力するmain関数(main.rs)が準備されるので、ビルドして実行しました。

hello$ cargo run

Rust入門を手に入れる

「Hello World」は、プログラミング不要ですが、ここからがスタートです。

インストール 〜「Hello World」まで、5分もかかりません。まずは試してみる、プログラミングを動かしてみる、というのが大事だと思います。

早速、Rustプログラミング、一緒に始めてみませんか?アマゾンでも買えます。

日経ソフトウエア 2021年1月号 [雑誌] Kindle版

タイトルとURLをコピーしました