【超入門】PythonのNumPy dot関数で簡単に行列計算をしてみよう

スポンサーリンク

numpy.dot()は、2つの配列のドット積(内積)を計算する関数です。ドット積とは、2つの配列の対応する要素の積の和であり、2つの配列が同じ次元である必要があります。ドット積の計算方法は以下のようになります。

numpy.dot(a, b, out=None)

abは配列であり、内積を計算する際に使われます。もしaがN次元配列であり、bがM次元配列である場合、aの最後の軸とbの最後から2番目の軸の次元が一致している必要があります。また、もしoutが指定されている場合は、計算結果を書き込む配列として使用されます。

numpy.dot()は、以下のような用途に使用されます。

  • ベクトルの内積
  • 行列の掛け算
  • 線形代数の計算

例えば、以下のような2つの配列がある場合:

import numpy as np

a = np.array([1, 2, 3])
b = np.array([4, 5, 6])

これらの配列の内積は、以下のように計算できます。

np.dot(a, b)

出力結果:

32

このように、2つの配列の対応する要素を掛けて足し合わせた結果が、numpy.dot()関数の出力となります。

タイトルとURLをコピーしました