AWS Amazon EC2 使い方 インスタンスへコマンド送信(EC2 コンソール編)
バイオインフォ道場、くまぞうです。
Amazon EC2 System Manager(SSM)を使って、生成済みのAWS EC2のインスタンス(Linux – Ubuntu)にわざわざログインせずにコマンド実行します。EC2コンソールを使います。
Amazon EC2 System Manager(SSM)とは
Amazon EC2 Systems Manager は、システムインベントリの収集、オペレーティングシステムパッチの適用、Amazon Machine Image (AMI) の作成の自動化、大規模なオペレーティングシステムとアプリケーションの設定などの管理タスクの自動化に役立つ機能のコレクションです。
引用:Amazon EC2 Systems Manager とは
EC2コンソールからのコマンド送信
インスタンスの生成とロール設定
インスタンスの生成は通常通り(AMI・インスタンスタイプ)ですが、インスタンスの詳細設定で、IAMロールの「Systems Manager 用の IAM 管理ポリシー」を設定します。ロールが無ければ「新しいIAMロールの作成」からロールを作成して割り当てます。詳細は、ユーザーガイドで確認して下さい。
インスタンスにSSM Agentをインストール
SSM Agentは、System Managerのリクエストを処理する役割を担います。インスタンスにインストールして、サービスを開始する必要があります。SSM Agentは、amazon-ssm-agent.debとしてAmazonから提供されているので、wget
でダウンロードした後にdpkg
でインストールします。詳細は、ユーザーガイドで確認して下さい。
コマンド送信
生成済みのAWS EC2のインスタンスに、EC2コンソールからコマンド実行します。コマンドを直接実行するだけでなく、インスタンス上に配置したシェルスクリプトなども実行可能です。rootで実行されます。参考情報(Windows PowerShell版)。
コマンド送信の手順
- コマンド履歴
- EC2コンソールの左側のメニューから「コマンド履歴」を選択
- コマンド実行
AWS-RunSellScript
を選択- コマンドを送信したいインスタンス(SSMロール設定・SSM Agent起動中)を選択
- コマンド部分にインスタンスで実行したいコマンドを記述(例:ifconfig, echo 等)
- 実行ボタン
- 実行結果の確認
- 結果画面に遷移後、成否を確認し、(あれば)出力を確認