理系の転職で「専門外の部署」でも経験を活かす

スポンサーリンク

理系の転職 おすすめ情報

理系の転職で「専門外の部署」でも経験を活かす

理系の転職で、専門外の部署でも経験を活かすという考え方

理系の転職で、専門外の部署でも経験を活かすという考え方は、決して奇をてらったものではないことを知っておくべきだと思います。逆に理系の分野で培った幅広い知識とスキルは、面接においても高いアピールができる力になります。企業のポジションや職種によって採用基準が異なることが分かっているので、転職にあたっては「なぜ理系の自分にこの仕事が向いているのか」という点に重きを置きつつ、自分なりのアピール方法を考えていくといいと思います。

例えば、システム開発などの経験があるなら、その経験をどうやって転職活動に活かしたいのか、といった風にです。これが自然に考えられるようになれば、理系の転職もさらに有利になるでしょう。

また、採用されるためには最低限、求められるレベルのスキルを身につけておくことも忘れてはなりません。できれば、自社で経験を積んでいる理系のSEに一度会って話をするといいでしょう。

実務でどんな仕事をし、どんな能力が求められるのかを話してもらうことで、自分の就きたいポジションのスキルレベルも目安になるはずです。さらに、こういった面談を受けてくれるのがエージェントなら、遠慮なく質問すると良いでしょう。

理系の転職で、専門外の部署で能力を発揮できない場合

理系の転職で、専門外の部署で能力を発揮できない場合は、その分野におけるトップレベルの専門的な資格を取得してそれをアピールすれば、可能性が広がり評価が上がる、なんて話も聞きます。転職のタイミングってすごく大事ですよね。私の場合も、今の職場に不満があったわけではないものの、なかなか思うような職が見つからなかったので転職活動に踏み切った、というような気持ちでした。転職活動をしたからといって、そこでのスキルを高く評価してもらえるとは限りません。

ただ、面接でそのことに触れてみると、素直に喜んでくれたり、反対に否定的な反応をされてしまうこともあるんですよね。ただ、私はそこでの頑張りに納得できていたので、余計に辛かったです。

転職では、自分の希望に沿った仕事をしてもらうことが第一ではありますが、相手の立場を想像し、いいものを紹介したい、と思えるような働きをすることも大事です。この点を重視すれば、たとえ資格を保有していなくても、自分を説得力のある人間にしてくれると思います。

 

タイトルとURLをコピーしました