バイオインフォ道場、くまぞうです。
ディレクトリを削除するには、rmdir
コマンドを使います。または、ファイル削除でも使うrm
コマンドに-R
オプションをつけて削除します。rmdir
は、空のディレクトリしか削除しないので、rm
を良く使うかもしれません。
コマンドの使い方
基本的な使い方
rmdir
コマンドに続き、削除したいディレクトリを指定します。rm
の場合は、rm
に-R
オプションをつけて、削除したいディレクトリを指定します。
- 空のmydirディレクトリを削除
rmdir mydir
- 空でないmydirディレクトリを削除(削除できない)
rmdir mydir 'mydir' を削除できません: ディレクトリは空ではありません
- 空でないmydirディレクトリを削除
rm -R mydir
よく使うオプション
rm
コマンドでディレクトリを削除する場合に使うオプションを列挙します。
- -R
ディレクトリごと削除する。
- -i
ファイル及びディレクトリを削除するかを確認する。
- -f
ファイル及びディレクトリを削除するかの確認無しに削除する。
こんなときはどうする?
-
空でないディレクトリを丸ごと削除するには?
ファイル操作では、ディレクトリ丸ごとコピーすることもよくあります。そのようなときは、
rm
コマンドに-R
オプションを指定して削除します。ディレクトリの下に更にディレクトリがあるような階層化された構造でも、丸ごと削除することができます。rm -R my_dir
-
ディレクトリ削除の際、削除するかの確認をデフォルトにしたい場合は?
ファイルやディレクトリの削除に
rm
コマンドを利用する場合に-i
オプションを指定すると、削除するかどうかを削除動作毎(ファイル毎)に確認することができます。コマンド指定はrm -i
と行いますが、指定を忘れると確認なしに削除されてしまいます。大切なファイルがそのように削除されないように注意が必要です。特に、ディレクトリの中に大切なファイルが格納されていた場合は、削除した後に後悔することが多いと思います。そのような失敗を避けるには、alias
コマンドでrm
コマンドの実行を再定義alias rm='rm -i'
しておくと便利です。こうすることで、rm
コマンドを使ったとき、オプション指定がなくても必ず削除の確認が行われるようになります。ファイル削除・ディレクトリ削除で毎回確認するようになるので、心配な人や操作に慣れていない人は設定しておくと安心です。
毎回確認してくるのが目障りな場合だけ-f
オプションを明示的に指定すれば、確認メッセージ無しで削除を実行できます。alias rm='rm -i'