bashのプロンプト変更は、複数のサーバーを利用している場合にログイン(どのサーバーにいるか)の区別がしやすくなる等の利点があります。
bashのプロンプトをわかりやすく変更したい
プロンプトのデフォルト表記は、以下のような構成です。
ユーザー名@ホスト名:ディレクトリ名 $
プロンプトの表示ルールは、環境変数 PS1 で設定されています。その内容を変更すれば、プロンプトの表示を変更することができます。
プロンプトの変更
実際のPS1の設定です。
$ echo $PS1 [\e]0;\u@\h: \w\a]${debian_chroot:+($debian_chroot)}[\033[01;32m]\u@\h[\033[00m]:[\033[01;34m]\w[\033[00m]\$
複雑そうに見えますが、対応している主な表示項目だけみると簡単です。太字でない部分は色の設定です。
主な表示項目
- \u:ユーザー名
- \h:ホスト名
- \w:ディレクトリ名
- $:一般ユーザーの時$,rootの時#を表示
色の変更
色の指定は、[\e[色指定m]というルールで設定します。
- 赤:\e[0;31m
- 青:\e[0;34m
- 黄:\e[0;33m
設定の変更
プロンプトの表示を変更する場合は、bashrc などの設定ファイルに記述します。
export PS1="[\w]$ " #ディレクトリ名だけ表示 export PS1="[\e[0;31m\w]$ " #ディレクトリ名だけ表示(赤)
設定ファイルがロードされると、プロンプトの表示が変更されます。
[デフォルト設定のプロンプト] $ . ~/.bashrc [指定したプロンプト] $