R 統計 最頻値の求め方
バイオインフォ道場、くまぞうです。
目次
最頻値とは
最頻値(mode)は、分布の中央の尺度としてよく用いられます。観測値の中で、もっともたくさん出現する値です。
最頻値の求め方
データの中で、最も頻度が高い値を確認します。
計算してみる
R> data <- sample(1:30, 10, replace=T) R> data [1] 24 4 22 15 22 18 26 9 5 8
計算1
R> table(data) 4 5 8 9 15 18 22 24 26 1 1 1 1 1 1 2 1 1
計算2
> library(modeest) > mfv(data) [1] 22
最頻値の特徴
最頻値は、データを要約する代表値の1つです。最頻値は、出現頻度のみを考慮するため、外れ値にあまり影響を受けません。つまり、異常値に対して左右されにくく頑健ということです。しかし、逆に、データが少ない場合は使えなかったり、同じ頻度の値がいくつもある(例えば2峰性の場合)と、1つに決まらないなどのデメリットがあります。