R 使い方 if 条件分岐 スクリプトの書き方

スポンサーリンク

R の if文は、フロー制御で最も単純な条件分岐です。条件に「一致したかどうか」という判断で、次に実行するコマンドを変更したりするときに使います。

Rのif文の「書き方」、ANDやORを使った複数条件の指定の仕方などを、サンプルを交えてまとめます。

とにかく早く問題解決したい人はこちら>>直接、データ解析相談

R – if文による条件判断

R – if文の書き方

R の if文では複数の条件を判断することができます。上から順に判定されます。

「else if」や「else」は必要なときに記述します。

条件の中に条件を書く、入れ子構造をとることができます。

ちょっとした条件を簡潔に書きたい場合は、「if」の後に「{}(中括弧)」を付けないで書くこともできます。

但し、この場合、条件が真の場合に実行できる文は1つです。複数の処理を実行する場合は、{}で囲みます。

if – elsif – else – end

if (条件) {
...
}
else if (条件2) {
...
}
else {
...
}

R – if文の真偽判定

R の if文において、真偽における「偽」は「FALSE」です。

尚、論理値が期待されるところに数がセットされると、「0」が「FALSE」になります。

複数の条件をまとめるには、論理演算子「&&」「||」を使います。否定は「!」です。

プログラム

test_if.r
#! /usr/bin/Rscript

argv=commandArgs(T)

options(warn=-1) # supress warnings

aaa <- as.numeric(argv[1])
if (is.na(aaa)) quit("no")

if ( aaa!=0 ) sprintf("not 0")
if ( aaa==1 ) sprintf("aaa=%d", aaa)

if ( aaa>1 ) {
  if (aaa>=2 && aaa<10) {
     sprintf("2---> %d <---10", aaa)
  }
  else if (aaa>=10 && aaa<20) {
     sprintf("10---> %d <---20", aaa)
  }
  else {
    sprintf("20---> %d", aaa)
  }
}

スクリプト実行

$ ./test_if.r "AAA"
(終了)
$ ./test_if.r 1
[1] "not 0"
[1] "aaa=1"

$ ./test_if.r 15
[1] "not 0"
[1] "10---> 15 <---20"

スポンサーリンク

プログラムについて

test_if.rでは、R の if文を数種類ためしてみました。

変数aaa について、不正な文字を強制変換でNAとするとき、quitで即座に終了しました。

1のときはシンプルなif文を使い、否定で0のチェックをしています。

1より大きいときは条件を入れ子構造にして、更に条件を細かく分岐させています。

入れ子内部で、if – else if – else を使いました(今回はわざと複数の条件を入れ子にしました)。

プログラムが複雑になりすぎる場合は、switchなどの制御構造を検討しましょう!

R switch 使い方 スクリプトの書き方
R の switch文は、「複数の条件」とそれに「対応した処理」をまとめて記述できるので、if文よりも簡潔にかけます。R の switchの条件は、文字列で書かれたラベルで判断します。R の switch文の「書き方」と使い方を、サンプルを...

論文・データ解析の支援

個別に直接相談できるのが良いと、たくさんの方にご利用頂いています。

とにかく早く問題解決したい人はこちら>>直接、データ解析相談
とにかく早く問題解決したい人はこちら>>直接、論文相談

関連記事1

R 4.0 インストール ubuntu
Rのインストール手順について。 最近よくつかう「tidyverse」も一緒にインストールします。 とにかく早く問題解決したい人はこちら>>直接、データ解析相談 R 4.0 インストール手順 事前設定 $ sudo apt update -q...
R 使い方 debug(デバッグ)方法 スクリプトの書き方
スクリプトが思ったように動かない、そんなときはバグ(プログラムの間違い)があると言われます。スクリプトを書く場合、そのような間違いを書かないように注意することは当然ですが、完全に防ぐのは難しいことです。 スクリプトが思うように動かない場合は...
R 使い方 文字列処理(文字列検索・文字列置換)
統計ソフトRは、統計処理やグラフの描画でよく用いられます。しかし、色々なことに活用していると、「文字列処理ができると便利だな」と思うことがあります。統計ソフトRには、文字列処理のための便利な関数が準備されているので、代表的な関数についてまと...
R 使い方 while 繰り返し スクリプトの書き方
Rで「条件を満たす間ずっと繰り返し」を行う場合は、whileを使います。 とにかく早く問題解決したい人はこちら>>直接、データ解析相談 while スクリプトの書き方 while文は、条件式と一緒に書きます。条件を満たす間、一連の文やブロッ...
R 使い方 for 繰り返し スクリプトの書き方
Rで単純な繰り返し制御を行う場合は、forを使います。 とにかく早く問題解決したい人はこちら>>直接、データ解析相談 for スクリプトの書き方 forは繰り返し制御の基本的な構造です。集合には、ベクターやデータフレームなどを使うことができ...
R switch 使い方 スクリプトの書き方
R の switch文は、「複数の条件」とそれに「対応した処理」をまとめて記述できるので、if文よりも簡潔にかけます。R の switchの条件は、文字列で書かれたラベルで判断します。R の switch文の「書き方」と使い方を、サンプルを...
R 使い方 関数 スクリプトの書き方
Rの使い方として、プログラムの基本構成となる関数の作り方について。 とにかく早く問題解決したい人はこちら>>直接、データ解析相談 R 使い方 関数を利用したプログラム メッセージの表示や、メッセージの長さを取得する関数を作成します。関数は、...
R 使い方 Hello World スクリプトの書き方
Rでプログラムを書きます。今回は、プログラムの基本「Hello World!」です。 とにかく早く問題解決したい人はこちら>>直接、データ解析相談 Hello World プログラム Hello Worldプログラムは、プログラムの勉強を開...
R 使い方 行列(マトリックス) スクリプトの書き方
Rのマトリックスは、他のプログラミング言語と同様、数値や文字などの1種類のデータを2次元配列として保持するデータ構造です。基本的な構造を理解すれば、Rはもっと使いやすいツールになります。 マトリックスの使い方について。 とにかく早く問題解決...
R 使い方 リスト スクリプトの書き方
Rのリストは、他のプログラミング言語と同様、各項目にたいして名前をつけたベクトルです。基本的な構造を理解すれば、Rはもっと使いやすいツールになります。 リストの使い方について。 とにかく早く問題解決したい人はこちら>>直接、データ解析相談 ...
R 使い方 ベクトル スクリプトの書き方
Rのベクトルは、他のプログラミング言語と同様、数値や文字などの1種類のデータを順番に保持するデータ構造です。基本的な構造を理解すれば、Rはもっと使いやすいツールになります。 Rのベクトルの使い方について。 とにかく早く問題解決したい人はこち...
R 使い方 データフレーム・ファクター スクリプトの書き方
Rのデータフレーム・ファクターは、他のプログラミング言語のデータ構造とは異なる独特な構造。でも、とてもよく使う構造で、必ず使いこなせるようになりましょう。基本的な構造を理解すれば、Rはもっと使いやすいツールになります。 Rのデータフレームと...
R 使い方 データ構造まとめ スクリプトの書き方
Rで使うデータ構造をまとめてみます。一気に眺めることで、それぞれの特徴を理解できるかもしれません。 とにかく早く問題解決したい人はこちら>>直接、データ解析相談 Rのデータ構造 ベクトル ベクトルは、最も基本的な構造をしています。数値や文字...
R 使い方 データ 読込み テキスト,csv,エクセル,データベース スクリプトの書き方
「統計ソフト R」にデータを読み込むのは簡単です。タブ区切りのデータやエクセル・DBなどからデータを取り込むことができます。 とにかく早く問題解決したい人はこちら>>直接、データ解析相談 Rにデータを読み込む 「統計ソフト R」にデータを読...

関連記事2

R plotのPDFやPNGへの保存 - PDFなら複数の画像保存も可能
Rのplot (グラフ) は、PDFやPNGファイルとして保存することができます。 操作は、通常のグラフの描画と同じです。違うところは、前もって保存先のデバイスをオープンし、描画終了後に明示的にクローズするだけです。PDFなら1つのファイル...
R 使い方 組込みデータセット iris データフレーム・ベクトル・リスト
Rのデータ型について学びます。使うデータは、組込みデータセットの「iris」です。irisの構造を眺めたり要約統計量を求めることで、データフレーム・ベクトル型・リスト型について簡単に学びます。 とにかく早く問題解決したい人はこちら>>直接、...
ratio 1.5倍は、logFCで何?
bioinfomatics では、ratio や logFC を変動の閾値としてよく使います。 ratio 2倍・4倍なら、対数表現も1・2と簡単にわかりますが、1.5倍などを閾値とした場合は、対数で何になるか覚えておくのは大変です。これら...
R 知っていると便利!パッケージ読込みとヘルプ
Rのインストール済みのパッケージについて調べます。スクリプトがちゃんと動かないとき、「何がインストールされているか?」また、「何がインストールされていないか?」がヒントになるときがあります。 とにかく早く問題解決したい人はこちら>>直接、デ...
R 関数 maxの位置・minの位置を求める
Rで、最大値や最小値を求めるのは簡単ですが、「最大値・最小値の位置は?」という問題を考えてみたいと思います。 とにかく早く問題解決したい人はこちら>>直接、データ解析相談 最大値・最小値を求める 最大値・最小値を求めるのは簡単です。最大値を...
R 使い方 集計に便利な関数 aggregate
データフレームを使って集計を行う場合に、使いやすい関数があります。aggregate関数です。データフレームの計算にはapply系の関数がよく使われますが、わかりづらいという方にはオススメの方法です。 とにかく早く問題解決したい人はこちら>...
R 使い方 データフレーム 累積和を求める
データフレームやmatrixで累積和を求める機会ありませんか?「前の行の値」に「現在の行の値」を繰り返し足していくことで求められますが、せっかく「R」を使っているのに、for文やインデックスを使って求めるのも残念な感じがします。そんなときは...
R subset関数 データフレームやmatrixからの条件指定による行・列の抽出
R の subset関数は、データフレームやマトリックスから条件にマッチした部分集合を取り出します。条件指定の主なパラメータは、「subset」と「select」です。「subset」では行を抽出するための条件式、「select」では列を抽...
タイトルとURLをコピーしました