R 使い方 パイチャート(円グラフ) グラフの描き方
バイオインフォ道場、くまぞうです。
データを理解する方法の1つに「グラフ」があります。詳細なデータをまとめた表に比べると「詳細さ」は劣りますが、データの全体像を理解しやすくなります。そして、目的に応じたグラフを使うことが大事です。Rを使って、色んなグラフを描画してみましょう。今回は、「パイチャート(円グラフ)」です。
目次
パイチャート
特長
パイチャートは、全体を丸い円で表し、各要素がどのような割合を占めるかを表すのに適しています。各要素を比較するときに用いると効果的です。
グラフの描き方
組み込みデータセットの「VADeaths」を使用します。Rでグラフを描くときは、pieを使います。年代毎のグループ比較を行います。
> VADeaths Rural Male Rural Female Urban Male Urban Female 50-54 11.7 8.7 15.4 8.4 55-59 18.1 11.7 24.3 13.6 60-64 26.9 20.3 37.0 19.3 65-69 41.0 30.9 54.6 35.1 70-74 66.0 54.3 71.1 50.0 > VADeaths[1,] Rural Male Rural Female Urban Male Urban Female 11.7 8.7 15.4 8.4 > png("pie1.png") > pie(VADeaths[1,]) > dev.off() > png("pie2.png") > pie(VADeaths[1,], col=c("cyan", "magenta", "green", "orange")) > dev.off()
グラフの例
pie1
pie2
グラフ描画について
組込みデータ「VADeaths」をグラフ表示しました。年代別のグループ比較として、データの一部(1行分)をpieに与えました。pie2では、各領域に色を指定しました。Rには、様々なカラーパレットが準備されています。虹色のrainbow・熱を表すheat.colors・地質地形で使われるtopo.colorsなど、好みのものを探してみましょう。