R 使い方 折れ線グラフ グラフの描き方
バイオインフォ道場、くまぞうです。
データを理解する方法の1つに「グラフ」があります。詳細なデータをまとめた表に比べると「詳細さ」は劣りますが、データの全体像を理解しやすくなります。そして、目的に応じたグラフを使うことが大事です。Rを使って、色んなグラフを描画してみましょう。今回は、「折れ線グラフ」です。
折れ線グラフ
特長
折れ線グラフは、隣同士の点を線で結んだグラフです。横軸に時間をとり、縦軸の時間変化をみるデータに用いられる場合によく使われます。また2つ以上のデータを比較したり、グループ毎に値を比較する場合などに用いられます。
グラフの描き方
組み込みデータセットのcarsを使用します。折れ線グラフには、Lowess平滑化したデータを用います。Rで折れ線グラフを描くときは、plotを使います。オプションのtypeを指定することで、折れ線グラフを描画することができます。デフォルトは点グラフです。
> cars > str(cars) 'data.frame': 50 obs. of 2 variables: $ speed: num 4 4 7 7 8 9 10 10 10 11 ... $ dist : num 2 10 4 22 16 10 18 26 34 17 ... > summary(cars) speed dist Min. : 4.0 Min. : 2.00 1st Qu.:12.0 1st Qu.: 26.00 Median :15.0 Median : 36.00 Mean :15.4 Mean : 42.98 3rd Qu.:19.0 3rd Qu.: 56.00 Max. :25.0 Max. :120.00 > png("plot_car.png") > plot(cars) > dev.off() > png("plot_lowess_line.png") > plot(lowess(cars), type="l", xlab="Speed (mph)", ylab="Stopping distance (ft)") > dev.off() > png("plot_lowess_line2.png") > plot(lowess(cars), type="l", xlim=c(0,30), ylim=c(0,100), ann=F) > par(new=T) > plot(lowess(cars*1.2), type="l", lty=2, xlim=c(0,30), ylim=c(0,100), xlab="Speed (mph)", ylab="Stopping distance (ft)") > dev.off()
グラフの例
plot_car
plot_lowess_line
plot_lowess_line2
グラフ描画について
折れ線グラフは、組込みデータ「cars」をグラフ表示しました。plot_carではデフォルトの点グラフ、plot_lowess_lineでは、Lowessにて平滑化したデータについて「type=”l”」オプションを指定し、折れ線で描画しました。plot_lowess_line2では、同データを1.2倍したデータを重ねて「点線」で描画しました。重ねる場合に注意すべき点は、軸の名称とデータの範囲です。軸の名称は、1回目の描画で非表示にしました。データの範囲は、1回目と2回目でずれるので、xyそれぞれで範囲を固定しました。尚、グラフを重ねる時は、グラフィックスパラメータ「par」で「new=T」を指定します。