- Home
- SRA_Toolkit, 解析ツール
- SRA_Toolkit 使い方 データ保存フォルダの変更
SRA_Toolkit 使い方 データ保存フォルダの変更
バイオインフォ道場、くまぞうです。
SRA Toolkiltのprefetch
でデータをダウンロードする際の保存フォルダは変更可能です。vdb-config
を使って設定します。
関連記事 SRA Toolkit 使い方 公開データのダウンロードとsra fastq変換
目次
SRA_toolkit デフォルトフォルダ変更
デフォルトフォルダ
prefetch
で公開データをダウンロードした際の、データ保存用フォルダは~/ncbi/public/sra/
です。
デフォルトフォルダ変更
SRA Toolkitのvdb-config
を起動すると、画面が以下のような表示に変わります。画面中央付近の[Change]
に表示されている場所が、prefetch
でデータが保存されるフォルダです。フォルダを変更したい場合は、この部分にデータ保存用のフォルダを設定します。カーソルは、画面左上の赤い■です。Tabキーで、項目に移動します。リターンでメニューに入ります。
$ vdb-config -i
select directoryの画面でフォルダの移動・選択・作成が行えます。設定完了でOKにTab移動します。
元の画面に戻り、[Change]の設定変更を確認したら、画面右上の[ Save (6) ]の後、[ Exit (7) ]で設定完了です。
データ保存用のフォルダ設定が完了すると、そのフォルダの直下に、sraフォルダ等が作成されます。以降、prefetchを実行すると、変更後のデータ保存用フォルダにデータがダウンロードされます。